キャラの配色パターンを作るのに、レイヤー複製して色を置き換えて…が面倒だったので『キャラクター配色パターンメーカー』を開発。肌や主線を固定したまま、服や髪の色だけをワンクリックで変更できます。

手を描く時、自分の手を資料として撮影しようとしても、スマホを持ちながら理想的な角度で撮るのは難しいですよね。ラフ画をカメラに重ねて撮影できる『ハンドトレスカメラ』を開発しました。

ブログ用の吹き出しを素材サイトで探すのが面倒だったので『マンガ吹き出しメーカー』を開発。フチをドラッグするだけでしっぽが生えてきて、背景透過PNGですぐダウンロードできます。

自分が描いたイラストの配色って、客観的に見るとどうなってるんだろう?色の構成比率を円グラフで可視化して、配色バランスを数値で確認できる『キャラ配色アナライザー』を開発しました。

キャラクターの配色を考えるのって、意外と難しいんですよね。いつも似たような配色になってしまうので、ベースカラーを選ぶだけで色彩理論に基づいた配色パターンを提案してくれる『キャラ配色ナビゲーター』を開発しました。

ゲーム開発や動画編集で、ちょっとした効果音が欲しい時ってありますよね。フリー素材を探すのも面倒だったので、ブラウザでXYパッドを操作するだけでオリジナルの効果音を作れる『シンプル効果音メーカー』を開発しました。
Webやゲーム開発でUI設計する時、仮置き用のダミー画像が欲しいことってありますよね。サイズ・背景色・テキストを指定してサンプル画像を即座に作成できる『Sample Image Generator』を開発しました。

カタンにハマって、ボード配置の偏りが気になったので『カタン・ボードジェネレーター』を開発。資源と数字の偏りを解消して、公平なゲームマップを瞬時に生成できます。