
RPGツクールでゲームにドラマティックなカットシーン(イベントシーン)を盛り込みたい!と思ったとき、実はUnityやUnreal Engineといった他のゲームエンジンと比較して、RPGツクールでは驚くほど簡単に基本的なカットシーンを作成できます。
この記事では、RPGツクールの標準機能を使った基本的なカットシーンの作り方から、さらに表現力を豊かにするためのカメラ演出の追加方法までを解説します。カメラ演出には、定番のプラグイン「Galv_CamControl.js」を使用します。
これらのテクニックを使えば、あなたのゲームの物語をより魅力的に、そしてプレイヤーの記憶に残るものにできるはずです。
この記事の内容
- 基本的なカットシーンの作り方(RPGツクール標準機能)
- カメラ演出の追加方法(Galv_CamControlプラグイン)
- リッチなカットシーンの完成へ
基本的なカットシーンの作り方(RPGツクール標準機能)
まずは、プラグインを使わずにRPGツクールの標準機能だけでカットシーンを作成する方法です。

(↑標準機能だけでも、このようなシーンは作成可能です)

RPGツクールのイベントコマンドにある、以下の基本機能を組み合わせるだけで、キャラクター同士の会話や動きを含むカットシーンを簡単に作成できます。
- 文章の表示: キャラクターのセリフやナレーションを表示します。顔グラフィックと組み合わせることで、誰が話しているかを明確にできます。
- フキダシアイコンの表示: キャラクターの頭上に「!」や「?」などのアイコンを表示し、感情や状態を視覚的に表現します。
- 移動ルートの設定: イベントキャラクターやプレイヤーを指定した経路で移動させます。向きの変更、ウェイト(待ち時間)、スイッチ操作なども組み込めます。対象キャラを「このイベント」や名前で指定できるのが非常に直感的です。
- 透明状態の変更: プレイヤーキャラクターなどを一時的に画面から見えなくします。イベントシーンへの導入時や終了時に便利です。
【Tips】イベントには分かりやすい名前を付けよう!


他のゲームエンジン経験者から見ると、RPGツクールのイベント作成機能、特にキャラクター指定(「プレイヤー」「このイベント」「イベントID:1」など)や移動ルート設定の手軽さは驚くほど洗練されています。
ここで一つ重要なポイントは、マップ上に配置するキャラクターやオブジェクトなどのイベントには、必ず分かりやすい名前(例:「村人A」「宝箱_洞窟」など)を付けておくことです。イベントコマンドで対象を指定する際に名前で選択できるため、管理が非常に楽になります。これは個人開発であっても、後々の修正やデバッグ時に「あのイベントどれだっけ?」と迷う時間を減らし、将来の自分を助けることにつながります。ゲーム制作が進むほどデータは複雑になるので、こうした小さな心がけが大切です。
さて、標準機能だけでもカットシーンは作れますが、ずっと同じ画角だと少し単調に見えてしまうかもしれません。そこで次に、カメラワークを追加してみましょう。
カメラ演出の追加方法(Galv_CamControlプラグイン)
基本的なカットシーンにカメラワークを加えることで、シーンの臨場感を高めたり、プレイヤーの視線を誘導したりと、より印象的な演出が可能になります。RPGツクールMV/MZでカメラ制御を実現するには、プラグインを利用するのが一般的です。
今回は、多くのツクールユーザーに利用されている定番のカメラ制御プラグイン「Galv_CamControl.js」を使用します。
プラグイン配布元:Galv's Scripts – MV Cam Control (※MZで利用する場合は、有志による改変版などが必要になる場合があります。別途検索・ご確認ください)
【プラグインの導入】
- 上記サイト(または対応版を探して)からプラグインファイル(
Galv_CamControl.js)をダウンロードします。 - RPGツクールのプロジェクトフォルダ内にある
js/pluginsフォルダに、ダウンロードしたファイルをコピーします。 - RPGツクールエディタを開き、「ツール」メニューから「プラグイン管理」を選択します。
- プラグイン管理ウィンドウで、空いている行をダブルクリックし、「名前」のドロップダウンリストから「Galv_CamControl」を選択して「OK」をクリックします。
- 状態が「ON」になっていることを確認し、「OK」をクリックしてプラグイン管理ウィンドウを閉じます。
これでプラグインが有効になり、イベントコマンドの「プラグインコマンド」からカメラ制御の命令を実行できるようになります。
