キャラクターの配色パターンを作るのって、意外と面倒なんですよね。「このキャラ、髪の色変えたらどうなるかな?」と思って試すには、レイヤー複製して、パーツごとに色を置き換えて…って作業を繰り返す必要があります。
イラスト全体に色調補正をかける方法もあるんですが、肌の色や主線の色まで一緒に変わってしまうので、純粋な配色パターンの比較にはなりません。「肌と主線はそのままで、服と髪だけ変えたい」っていう、ちょっと細かい要望に応えるのが難しいんです。
そんなわけで、ブラウザで画像を読み込んで、残したい色を固定するだけで、ワンクリックで配色パターンを作れるツールを開発しました。

配色パターン作りが面倒だった話

イラストを描いた後で「他の色だったらどうかな?」と試したくなることって、よくあるんですよね。でもそのためにレイヤーを複製してパーツごとに色を置き換えていく作業は、正直面倒です。
全体に色調補正をかける方法もありますが、肌の色や主線の色まで変わってしまって、純粋な配色の比較になりません。「肌と主線はそのままで、服と髪だけ変えたい」って思っても、手作業だと時間がかかります。
そんな悩みを解決するために、このツールを開発しました。ワンクリックで配色パターンを生成できて、偶然面白い色の組み合わせが見つかることもあります。
どんなツール?

イラストをアップロードして、ワンクリックで配色パターンを生成できるブラウザツールです。最大の特徴は、変更したくない色(肌、主線など)を固定して、不要な色(背景など)を除外できる点です。
これで、キャラの肌や髪の色はそのままに、服や小物の配色だけを変更できます。色彩理論に基づいたパターンや、ランダムで思いもよらない組み合わせも試せます。
できること
- 人間の知覚に近い色空間(CIELAB)でイラストを分析して、主要な色を抽出
- 主線の自動検出機能で、アウトラインの色を簡単に固定
- 画像をクリックして、変更したくない色を固定、不要な色を除外
- ランダム探索、色彩理論、パステル調など、多彩な配色生成モード
- 生成された配色をリアルタイムでプレビュー
- 変更前後のイラストと主要色をまとめた配色パターンシートをPNG画像でダウンロード
- すべての処理がブラウザ内で完結、イラストデータは外部に送信されない
- ドラッグ&ドロップ対応で、シンプルな操作性
使い方

基本的な流れは3ステップです。
1. 画像をアップロードする

配色を変更したいイラストを、画面左側にドラッグ&ドロップするか、クリックしてファイルを選択します。背景が透過されたキャラ単体のイラストが最も効果的です。
2. 色を固定・除外する

画像が分析されたら、変更したくない色を設定します。元画像をクリックして、その部分の色を直接「固定」するのが直感的でおすすめ。
まず肌色や髪色をプレビュー上でクリックして固定。次に背景色などを除外。最後に自動検出された主線色も固定すれば精度が上がります。
3. 配色パターンを生成&ダウンロード

「ランダム探索」や各種配色パターンボタンをクリックすると、固定・除外した色以外が新しい配色に変わります。同じボタンを連続でクリックすると、どんどん違うパターンが出てきます。気に入った配色が見つかったら、「配色シートをダウンロード」ボタンで保存しましょう。
配色生成モードの種類
いろんな配色パターンを試せるように、複数のモードを用意しています。
- ランダム探索: クリックするたびに、まったく新しい色の組み合わせを提案します。思わぬ発見があるかも。
- 色彩理論モード: アナロガス(類似色)やコンプリメンタリー(補色)など、色彩理論をベースにした配色を生成。まとまりがありつつ新鮮な印象になります。
- パステル調: 全体的に淡く、優しい色合いに変換。ファンシーな雰囲気を出したい時に。
- ビブラント: 彩度と明度を引き上げて、鮮やかで活き活きとした配色に。ポップで元気なキャラに合います。
- その他: 色を混ぜ合わせる「ブレンド」や、独創的な「クリエイティブ」モードなど、いろんなパターンを試せます。
配色シートの活用方法



好みの配色が見つかったら、「配色シートのダウンロード」ボタンを押してください。
ダウンロードできる配色パターンシートは、変更前後のイラストが一目で比較できて、主要なカラーコードも記載されています。
- デザイン資料として: 新しい配色案をチームやクライアントに提案する時の比較資料に。
- SNSでの共有: 「どの色が好き?」とフォロワーに聞くのにも使えます。
- セルフレビュー: いろんなパターンを見比べることで、自分の配色の好みや新しい可能性を発見できます。
安心のブラウザ完結
このツールは、プライバシーを最優先に設計しています。画像のアップロードから色彩分析、配色の生成、画像のダウンロードまで、すべての処理がブラウザ内で完結します。
イラストデータが外部のサーバーに送信・保存されることは一切ありません。オフライン環境でも、一度ページを読み込んでいれば基本的な機能は動作します。未公開の作品でも、安心して使えます。